0120222287

8:30~18:00 / 水:定休日(かほく店除く)

日・祝:9:00~18:00
MENU

キッチンリフォームの
キッチン収納のポイント

POINT

使用頻度の高い物を考慮して
システムキッチンの収納形状を選ぶ

収納計画の必要性

現在メーカーから販売されているシステムキッチンの収納は、使用用途や収納する物を考えて様々な収納形状がありますが、どの商品であっても収納量は以前のキッチンと比べて向上すると思われます。また収納は、一般的に引き出し式になりますので楽な姿勢で出し入れできますので非常に使いやすくなりますが、ここで考えておきたいのは「収納計画」です。
新しいシステムキッチンにすることで、確かに収納量は増えるかもしれませんが、現在収納できていない物も含めて、今お使いの全ての調理器具や関係用品が収納できるかというと、そういうわけではありません。システムキッチンには各メーカー、またシリーズによって収納の形状が異なりますので、中にはこれまで収納できていた物が収納できなくなることもあります。

物の量や種類に合わせてシステムキッチンを選ぶ

そこで考えておきたいことは、現在ご使用されている全ての物を考慮してというのは非常に難しいですが、使用頻度の高い物や現在収納できていない物も含めて、必ず収納したい物を選定し、それに合わせてシステムキッチンを選ぶことが大切です。
つまり、新しいシステムキッチンの収納に合わせて、現在使用している全ての調理器具や関係用品を収納するのではなく、使用している物の量や種類に合わせてシステムキッチン(収納形状)を選ぶという考え方が必要です。
また、システムキッチンに収納できる物をある程度考慮することで、収納できない物があったりしますので、その置き場の検討や使用頻度が非常に高いものは収納せずに置き場を決め、常時使いやすくする工夫も必要です。中には現在収納している物で、まったく使用していないという物もあると思いますので、リフォームを検討の際に一度整理されると良いと思います。

POINT

収納は「取り出しやすさ
(片づけやすさ)」が大切です

前述の「収納計画」を考慮するにあたり、「取り出しやすさ(片づけやすさ)」を考慮することは非常に大切なことです。特に料理の際には様々な調理器具や関連用品を使用しなければいけないので、その一つひとつが取り出しづらい、また片づけがしづらいのでは、せっかく新しいシステムキッチンになったとしても、収納量が若干増えただけで家事が楽にならないということになりかねません。
そこで、システムキッチンの収納形状について一例をご紹介させていただきます。

収納内部にスライドする区分け棚

システムキッチンの収納性能には様々な内容がありますが、その代表的な機能として、収納内部にスライドする区分け棚があります。
コンロ下の収納内部に区分け棚が付いている場合は写真のように、上部にフライパン、下部に鍋を重ね置きという形が一般的です。この形状になりますと、フライパンは比較的に高い位置に配置できるため、取り出す際の屈み方が少なくなるので非常に出し入れがしやすくなります。
しかし、その下部においては鍋を重ね置きしないといけなくなるので、出し入れが面倒になります。またフライパンを配置する上部は、スペースが限られていますので、フライパンを数多く使用される方には不向きかもしれません。

区分け棚の付いていない収納

一方、区分け棚の付いていない場合はフライパンや鍋を重ね置きではなく、縦にして収納することができます。よって、縦に配列することで収納できる量には限りがありますが、調理器具が全般的に非常に出し入れしやすくなります。
また手前側は、油や醤油などのペットボトルのような背の高い容器を入れておくことにも適しています。(調理器具を縦に配置するには別途若干の工夫が必要になります)
キッチンを新しくすることで収納量はアップしますので、そこに取り出しやすさを考慮してシステムキッチンの仕様を決めるとより良いと思います。どれだけ多くの収納ができるようになっても、それが取り出しづらいのではせっかくの収納量が残念なことになってしまいますので、ご紹介させていただいた内容はどちらが良い悪いではありませんが、現在使用されている調理器具の量や種類から、ご自身が使いやすい「収納の形」を考慮していただくと、非常に快適な調理につながると思います。

POINT

調理の各作業内容を考慮して
キッチンの形を決める

調理には様々な工程によって、それに応じた調理器具や調味料などを使用します。そのため各作業に対して関わりのある物が取り出しやすい位置に収納されていることが大切です。
システムキッチンは基本性能として、収納性、作業性、機能性の3つに分かれますが、収納性と作業性は同時に考えるべきです。
キッチンの作業エリアは写真のように、加熱エリア、下ごしらえエリア、水回りエリアの3つに区分され、それぞれの作業に関連するものを、それぞれの収納エリアに収めることが基本です。

①加熱(左部)エリア・・・フライパンや鍋の調理器具、油や醤油類の調味料
②下ごしらえ(中央部)エリア・・・調味料や材料を切る、混ぜる、浸すなど関連する調理器具、またラップやアルミホイル、キッチンペーパーなどの用品
③水回り(右部)エリア・・・ボウル、水切り、ざる、また片づけの際に使用する洗剤関係一式など、水に関わる調理器具や用品

このように、3つの作業内容に合わせて、その収納部に各作業に関連するものを収めることが大切です。そのため、現在お使いになっている調理器具や調味料の量や種類を確認した上で、それにあった収納性のあるシステムキッチンを考慮すると良いと思います。

作業性に応じた収納

上の写真は収納例ですが、各ご家庭でそれぞれ収納される物の量や種類は異なりますが、作業性に応じた収納ができていますので調理の作業性は非常に良くなると思います。

収納内部にスライドする区分け棚

また各メーカーのシステムキッチンには写真のように細かく分類できるものもあります。収納するものが明確になっている場合には、細かく引き出しが区分けされていると非常に便利です。
また、ケースによっては区分けしすぎると、高さのある物(例:醤油や日本酒、みりん、白だしなどのボトル)が逆に入らなくなり、不便なことになることもあります。

求められる収納性能を考える

つまり、どのようなものを収納するかにより、求められる収納性能を考える必要があるということです。
システムキッチンをご検討する際には、各作業性に応じて適切な位置に収納すること、またそのためには現在ご使用している物の量や種類より収納の形状、性能を決めることが大切です。

POINT

吊戸棚を有効活用しよう

吊戸棚を設置しない

最近の新築住宅では対面式キッチンにされる方が非常に増えている中、キッチン上部に吊戸棚を設置しないケースが多くあります。
それは、対面式の際に吊戸棚を設置すると、キッチンの空間と食事するダイニングとに区切りができるような形になりますので、調理室が閉鎖的な空間になってしまうことやLDKの空間全体が狭く感じてしまうという理由で、あえて吊戸棚を設置しないケースが非常に多くなっています。

吊戸棚を設置する

中には、逆に吊戸棚を設置することで、キッチンの空間が独立した形になる、また収納量を増やしたいという理由で、設置される方も多くいらっしゃいます。
吊戸棚の設置するメリットは間違いなく収納量が増えるということになると思います。しかし、キッチンに吊戸棚を設置されている方はお分かりだと思いますが、非常に取り出しにくいということが大きなデメリットです。

吊戸棚の高さは選択可能

キッチンの吊戸棚は通常高さが500mm、600mm、700mm(シリーズによって900mmも)の物があります。収納する内容や身長の高さも考慮できるように、吊戸棚の高さはいろいろ選択できるようになっています。吊戸棚は一般的に高さ600mmで下段、上段の2つに区切られていますが、まずは、自身で手を伸ばしてみて無理のない形で下段に手が届くように設置すると理想的です。そうすることで、吊戸棚の下段部には日常的に使用するものが収納できるようになり、吊戸棚を有効に活用することができます。とはいってもキッチン前には窓があるという理由から、吊戸棚の高さを低く設置するということができないということもよくあります。

取り出しやすい工夫

ほとんどの方は、頻繁に使用しない蒸し器や大きな鍋などの調理器具や調理用品をここに収納されている方が多いと思いますが、これだけの収納量が確保できることは非常に良いことでありますので、そこに取り出しやすい工夫があると非常に使いやすくなります。
その一例としてホームセンターにもありますが、市販の収納ボックスを利用して収納すると非常に使いやすくなります。特に高さのある吊戸棚は奥に入っている物が取り出しづらい、また奥に何が入っているか分からないことになりやすいですが、収納ボックスごと取り出すことで、物の出し入れがしやすくなります。できれば、収納ボックスの表側にラベルを貼って、何が収納してあるか分かるようにすると、取り出したい物が明確に分かるのでより便利です。

昇降機(ダウンウォール)を利用

また、システムキッチン商品の機能を活用した昇降機(ダウンウォール)を利用することも有効です。写真は手動で引っ張り、下に降ろすというものになりますが、電動の昇降機もあります。手動昇降棚は、通常は2段の棚になっていますので、普段あまり使用されない調理器具の収納よりは、日常的によく使用される加工食品等を収納するのに適しています。写真の通り、幅・高さが棚いっぱいの大きさになっていますので、非常にたくさんのものが収納できますし、使いやすい目線の高さまで下りてくるので、非常に便利です。

収納しきれない調理器具をどこに配置するか

ほとんどのご家庭では、調理に関係する調理器具や用品など、本当にたくさんの物を使用されていますので、収納場所や置き場にお困りになっているケースが非常に多いのではないかと思います。
ですので、吊戸棚を設置せずにシステムキッチンの下部の収納部だけで、全ての物を収納することは非常に難しいと思います。吊戸棚を設置しない、また設置できない際には、普段あまりご使用されない大鍋や蒸し器、ホットプレートや食卓用の鍋など、収納しきれない調理器具をどこに配置するかということは事前に考えておく必要があります。

POINT

調理(家事)に関わる家電棚について

配置と使いやすさを考慮

システムキッチン以外に調理の際に大きく関わりがあるものに、家電製品があります。調理の際には、電子レンジを用いて温めたり、魚焼き機を用いたり、その他には炊飯ジャー、ポット、ミキサー、コーヒーメーカー・・・などご家庭によって使用される家電製品は異なると思います。この中でもコーヒーメーカーは調理には直接的に関わるものではないかもしれませんが、その他のものは調理に大きく関わってきますので、配置と使いやすさを考えておく必要があります。

言い換えると、食器棚や調理関係家電を使いやすくすることは調理効率のアップに繋がります。現在すでにお使いになっている食器や家電の棚があると思いますが、キッチンメーカーが販売している商品には、様々な使いやすい工夫がされていますので、リフォームの際に採用するには、一度検討だけはしてみても良いと思います。

食器棚・家電棚の形

基本的な食器棚、家電棚は写真のような形ですが、家電棚はメーカーによって寸法は異なりますが、この写真の商品では600mm、750mm、900mm幅のサイズがあり、家電の寸法によりますが、900mmサイズであれば、中段に通常「電子レンジ」、その下には「炊飯ジャー」と「ポット」と「ミキサー」の3つが配置できる広さになります。
また、ご家庭によっては家電製品を多くご使用されることもあると思いますので、写真のように真ん中のスペースを空きスペースにすることで、電子レンジ以外のものも数多く配置できるようになります。またこのカウンタースペースは、調理の際の仮置きするためのサブカウンターとしても有効です。
また中段下の炊飯ジャーやポットを配置する箇所ですが、スライド式になっていますので使い勝手が良く、炊飯ジャーやポット運転中は蒸気を発しますので、中には蒸気を吸い込む機能があったり、また蒸気による劣化を防ぐためにステンレス板が設置されている商品もあります
家電棚(カップボード類)はキッチンメーカーだけでなく家具メーカーにおいても製造はしていますが、システムキッチンを販売しているメーカーの方がよりより機能性が考慮された内容になっているのではないかと思いますので、一度ご覧になっていただきたいと思います。

POINT

使用頻度の高い食器棚に
求められること

食器棚の「位置」と「お皿の取り出しやすさ・収納のしやすさ」を考える

食器棚は調理に大きく関係するものの一つです。当たり前の話しでありますが、調理した食材を盛り付ける際にお皿を使用しますし、片づけの際には洗ったお皿を食器棚に戻します。食器棚は調理における使用頻度が非常に高いものです。
ですので、キッチンリフォームの際に求められることは、食器棚の「位置」と「お皿の取り出しやすさ・収納のしやすさ」を考えることが必要です。システムキッチンと食器棚に距離があれば、その分手間になりますし、どれだけキッチン近くに食器棚があっても取り出しづらく、収納しづらいのではまた意味がありません。「位置」と「取り出しやすさ・収納のしやすさ」の両方を兼ね備えることで、食器に関する作業動作が効率よく行えるようになるのではないかと考えます。

食器棚の「位置」

まずは「位置」になりますが、対面キッチンの場合ですと、一般的にキッチンのすぐ背後に食器棚が配置されますので、一番理想的な配置になります。食洗機から取り出したお皿をそのまま食器棚に入れる、この流れが非常にコンパクトな動線になって便利です。
ですので実際の対面キッチンでは写真にもありますが、キッチンの背後に食器棚や家電棚、冷蔵庫があるケースがほとんどです。

壁付けシステムキッチンの場合

システムキッチンが壁付けの場合は配置が少し難しくなりますが、このようなケースはキッチン・ダイニングのスペースに限りがあり、写真のように中央にテーブル、また窓のない壁部に冷蔵庫、食器棚、家電棚が配置されていることが、ほとんどではないかと思います。このケースには、冷蔵庫、食器棚、家電棚をどの位置に配置するのかということになりますが、家電の使用頻度は食器よりも低いと思いますので、家電棚よりは食器棚の位置を優先すると良いと思います。また、冷蔵庫も使用頻度が非常に高いですが、冷蔵庫を使用するのは奥様だけではなくご家族皆様が利用するものですので、それも考慮した上でよりキッチンに近い位置に配置すると良いと思います。
何を優先してシステムキッチン付近に配置するかという考え方は、各ご家庭によって状況が異なると思いますが、やはり調理をされます奥様のご意見を最も尊重しつつ、設置できる位置、また使用頻度、使用する量も踏まえて適切な配置を検討することが望ましいと思います。

食器棚をキッチンから少し距離をおいて配置する場合

また、スペースの兼ね合いから、食器棚をキッチンから少し距離をおいて配置する場合であれば、お盆などを利用して洗った食器をまとめて運び、食器棚付近でお盆を仮置きし、棚に収納するといったお皿の仮置きスペース(写真のようなカウンターがある食器棚など)があれば、少し動線が長くなっても食器棚への収納や取り出し作業がスムーズになるのではないかと思います。

POINT

食器棚を使いやすくするには
取り出しやすさも必要

前述で述べた通り、食器棚の「位置」と「お皿の取り出しやすさ・収納のしやすさ」を考えることが必要です。ここでは、食器棚の「お皿の取り出しやすさ・収納のしやすさ」についてお話しさせていただきます。

お皿の取り出しやすさ

一般的に食器棚にある食器は、基本的に同じ種類のお皿を重ね置きし、中には種類が若干形状の異なるお皿も重ね置きすることもありますが、食器棚は写真のように、お皿は手前側と奥側に配置できるスペースになっていますので、奥側に収納する際には少し苦労したりします。
食器棚のあるお皿全てを取り出しやすくするということは少し難しいでですが、普段よく使用する物を手前に、使用頻度が低い物は奥に配置すると使いやすくなります。また写真のように奥のお皿の下に台を設置し、高さを上げることで奥のお皿を取り出しやすくする工夫や、お皿を立てて収納したりすることも良いと思います。
その他の方法では食器棚の機能により、それを解消する方法もあります。

キッチンメーカーが取り扱う食器棚

キッチンメーカーが取り扱う商品は、一般的にカップボードの奥行きは450mmタイプですが、中には奥行きが550mmあるものや380mmタイプなど様々な奥行きの形状があります。380mmの奥行きになりますと、収納量は若干少なくなりますが、その分奥行きが狭いので取り出しやすくなります。
450mmタイプだと大皿1列、中皿・小皿だと2列くらい並ぶ奥行きかと思います。お皿が3列も並ぶと奥までの取り出しや収納が難しくなりますので、中小皿で奥に2列並ぶくらいの奥行きが良いと思います。
また、食器棚で考えたいのは腰くらいからの低い位置の取り出し方法です。低い部分になると、屈みながら奥からお皿を取り出すとなると少し大変になりますので、引き出しタイプにすると屈み方も少なく、奥のものまでスムーズに取り出しができるようになります。
また中には写真のように、回転アミカゴを設置することで奥に入れた食器もスムーズに取り出せるものもあります。
食器棚で一番困るのは、肩くらいからの上の高さの収納についてです。そこまで高くなると、脚立がないと取り出しが難しいということになりますので、中には写真のようなステップ付きの食器棚にすると、高さのある部分も楽に収納でき、より一層便利になると思いますし、ソフトダウンウォール(※)を用いることで目線の高さまで降ろし、ラクに出し入れできるものもあります。
※「ソフトダウンウォール」とは、目の高さまで引っ張って降ろせる、キッチン上部の吊り戸棚のこと。身長が高くない方でも、脚立などの踏み台なしでも高いところに収納したものをラクに出し入れすることができることが特徴です。
高さは身長などに合わせて調整することができます。
なにげないことですが、一般的に扉の形状は、開きタイプの食器棚が多い中、スライド式にすると開閉の際に、その都度身体の位置を変えなくてもすみます。
キッチンメーカーが取り扱う食器棚は様々な工夫がされています。特に食器類は出し入れが多いため、機能性の高い商品を選んでいただくと家事の負担が大きく軽減できると思います。

POINT

ストック収納庫は必需品です

ストック品はキッチン付近1箇所にまとめて整理して置きたい

一言に調理に関わるストック品といっても様々です。ストック品には、小さなものでは昆布や鰹節、またパスタの麺などの乾物類、また加工品では調味料や缶詰類がそうです。また大きなものでは、ペットボトルに入った水や常温保管する野菜類もそうです。また、食品材料だけではなく、キッチン用品の洗剤やゴミ袋なども含めて、本当にひと言でストック品といっても様々ですし、各ご家庭でストックされる種類や量も異なると思います。

各ご家庭のリフォームに携わらせていただく中で、ストック品を収納するパントリーのような場所がないというお悩みをお持ちの方が非常に多かったように思います。また各ストック品を収納(配置)できる場所があっても、集約されておらずその位置がバラバラで使いづらいということもありました。
できればストック品はキッチン付近に、ある程度1箇所にまとめてしっかりと整理して置きたいと、誰しも思っていらっしゃることではないかと思います。

ストックで大切なことは「物が取り出しやすい」か

最近ではネットで購入される方も多いと思いますが、ついつい価格が安いのでまとめ買いしてしまうこともあり、時には大量購入される物もあると思いますが、ある程度ストックする種類と量を考えておくことは収納を考えるにあたり大切なことです。
食品やキッチン用品をストックするにあたり大切なことは、「物が取り出しやすい」かということです。写真のように、どれだけ収納できる場所があったとしても、取り出しづらいのでは意味がありません。

物が溢れないような有効スペースを確保することが大切

一般的にストック品を収める収納庫を設けるのは、難しいことではありません。よく収納庫をつくると、その分部屋が狭くなってしまうという感覚に陥りやすいのですが、収納庫を作らないとどうなっているかいうと、その収納できない物はキッチン周辺に溢れてしまっていたり、時には後から市販の棚を購入し、通路部に配置してみたりということで、結果的にキッチンが狭くなってしまっていることが多く見受けられます。
事前に収納を設けることで、お部屋が若干狭くなっても、物が溢れないような有効スペースをしっかりと確保することが大切だと思います。

収納庫作成のポイント

そこで収納庫を作成するにあたってポイントは一つです。一般的によくあるのは、収納するものを事前に考えず、たくさんの量が入るように、とにかく奥行きのある棚板を何枚も設置するということがあります。
そうしてしまうとたくさんの量が収納できるようになりますが、奥にあるものを取り出す際には、手前のものを一旦取り出して、奥のものを取り出すといった二度手間になり、使いやすくするための収納庫が逆に使いづらいということになってしまいます。
また取り出しづらい状況ということは、奥に何が入っているか分からないということでもありますので、ストック品があったのに知らずに同じ商品を買ってきてしまったり、時には食品であれば賞味期限がいつの間にか切れてしまっていたり。
収納量だけを求めてしまうと、その収納スペースに物が溢れてしまい、本来の収納の機能を果たさなくなってしまいます。
ここで大切なことは、収納するものをある程度、事前に決めることで適正な奥行きの棚板を設置することです。大きなものを収納するのであれば棚板の奥行き深くし、小物を収納するのであれば奥行きを浅くするということも必要です。
たくさんの物が入るからということで、棚板の奥行きを深くするということを安易にしてしまうと、せっかくの収納庫が使いづらくなってしまいます。写真のように用途に応じて棚板の奥行きを考慮し、取り出しやすくすると非常に便利な収納になります。

大切なことは「取り出しやすい」こと、
「一目でストック類や量が分かる」こと

収納庫ではL型の棚板を設置することもありますが、それは量ではなく、取り出しやすさを重視しているからであり、中には「たくさんの物が入らないのでは?」とお考えになる方もいらっしゃるかもしれませんが、逆に取り出しづらいことや、棚板の奥で賞味期限切れ、また二重三重買いを防げることを考えますと、どちらが使いやすいでしょうかということです。
収納を設けるにあたり大切なことは、「取り出しやすい」こと、また「目でパッと見てストック類や量が分かる」ということ。それを踏まえた上で、各ご家庭に応じた収納庫を設けると良いと思います。

他社と見比べて検討したい方へ
他社と見比べて検討したい方へ 来店予約
費用を知りたい方へ
他社と見比べて検討したい方へ お見積り・ご相談
SHOW ROOM

ショールームのご案内

見学自由!リフォーム設備が
実物比較できるショールームです。
  • 富山(2店舗)

  • 石川(3店舗)

富山太郎丸店

富山太郎丸店

富山県富山市太郎丸本町1丁目3番7号
<定休日:水>

TEL : 0120-111-787

営業時間:10:00~18:00
富山県富山市の国道41号線沿いにあります城南公園付近のショールームです。41号線の近くにありますのでお買い物ついでやレジャーからの帰りなど、お気軽にお立ち寄りいただけます。
高岡店

高岡店

富山県高岡市京田665-1
<定休日:水>

TEL : 0120-857-060

営業時間:10:00~18:00
富山県高岡市京田、JR新高岡駅付近にあるショールームです。イオンモール高岡のすぐ近くにございますので、お買い物ついでにお気軽にお立ち寄りいただけます。
金沢駅西店

金沢駅西店

石川県金沢市西念3丁目2番36号
<定休日:水>

TEL : 0120-883-600

営業時間:10:00~18:00
石川県金沢市にございますオンリーワンリフォーム金沢駅西店です。金沢駅西側の50m道路沿いにある大型ショールームです。ショールーム内には、人気メーカーの最新システムキッチン、ユニットバス、トイレ、洗面化粧台の水回り設備の実物を多数展示しております。
イオンかほく店

イオンかほく店

石川県かほく市内日角夕-25
イオンモールかほく1階

TEL : 0120-897-050

営業時間:10:00~21:00
石川県かほく市内日角のイオンモールかほく1階に店舗があります、オンリーワンリフォームイオンかほく店です。イオンモール内にありますのでお買い物ついでに気軽に立ち寄りいただけます。
イオンモール新小松店

小松店

石川県小松市園町ハ163-1
<定休日:水>

TEL : 0120-066-860

営業時間:10:00~18:00
石川県小松市にございます小松店です。大通りの旧国道8号線付近で小松郵便局の向かいにございます。リフォーム店には入りにくいと思っている方も、お気軽にご相談いただけます。
来店予約はコチラ お見積り・ご相談
0120222287

コールセンター

受付時間 / 8:30~19:00

水 / 9:00~18:00 / 日・祝日 / 9:00~19:00
来店予約
見積もり
電話
リフォームショールーム

TOP