入浴後の湿気を外に逃す換気機能に加え、暖房機能で入浴をより快適にし、室内干しにも役立つのが「浴室暖房乾燥機」です。
「毎日のように使っているけれど、寿命はどれくらいなのだろう?」と、便利な浴室暖房乾燥機がいつまで使えるのか、気になっている方もいるでしょう。
今回は、浴室暖房乾燥機の寿命の目安をはじめ、修理と交換の選び方のポイントや寿命を延ばすためのメンテナンス方法を解説します。
目次

浴室暖房乾燥機の一般的な寿命は、およそ8〜12年といわれています。年数の幅が広いのは、使う頻度やメンテナンス状況によって本体にかかる負担が異なるからです。湿気の影響を抑えるための送風運転や、定期的なフィルター掃除など、こまめなメンテナンスを心がけると浴室暖房乾燥機は長持ちしやすくなります。
一方で、メーカーによっては製造から10年を超えた製品について修理に必要なパーツの在庫がない場合もあります。このことから10年ほどで交換が必要になるケースが多いです。
日常的に使う中で、浴室暖房乾燥機に次の3つの様子が見られたら、寿命が近いサインかもしれません。
・異音がする
・焦げ臭いにおいがする
・洗濯物が乾かず、暖房の効きも悪い
放っておくと電気系統のトラブルにつながることもあるため、早めの修理や点検を検討してください。
浴室暖房乾燥機から異音がしたら、寿命が近づいているかもしれません。ただし、すべての異音が故障や劣化につながるわけではなく、問題のない場合もあります。たとえば、運転開始や停止時に「ミシッ」「ピシッ」といった音がする場合は、暖房や乾燥による温度変化の影響で、浴室の天井や壁が膨張したことが原因です。これは一時的なもので、故障や異常ではないため心配いりません。
注意が必要なのは、「ガタガタ」という振動音や、「カラカラ」と内部で何かがぶつかりあう音がする場合です。この場合、経年劣化によるフロントパネルのゆるみや、パーツが外れている可能性があります。専門の業者に、修理や点検を依頼しましょう。
焦げ臭いにおいがする場合は、ホコリの詰まりによる発熱や、配線など電気系統の異常が考えられます。実際に焦げたようなにおいがして、新しい機種に交換したケースもあります。
Before

After

掲載事例|お風呂リフォーム~浴暖であったかお風呂時間/石川県小松市
そのまま使い続けると、発火するおそれがあります。安全のためにも、使用を中止して専門業者に点検を依頼してください。
乾燥運転をしても洗濯物がなかなか乾かない、あるいは暖房の効きが悪いと感じる場合は、経年劣化で出力が弱くなっている可能性があります。ただし、フィルターにホコリなどの汚れが溜まっているだけのこともあるため、まずはフィルターを掃除して改善するかどうかを確認しましょう。
フィルターを掃除しても乾き具合や暖房の効きに変化がなければ、専門業者への相談がおすすめです。

寿命が近づいた浴室暖房乾燥機は、運転効率が悪くなり、電力も余分に消費しやすくなります。修理か交換かで迷った場合は、製造からの年数を参考に判断しましょう。
・保証期間内や、製造から5~7年程度の場合:修理を依頼する
・製造から10年前後~それ以上経っている場合:交換がおすすめ
設置から日が浅く、メーカーの保証期間内であれば、修理を検討しましょう。製造から5〜7年以内であれば、パーツが入手しやすく、修理で対応できることが多いです。一方、製造から10年以上経過している場合は、メーカーがパーツの供給を終了していることが多くなります。全体的な経年劣化も進んでいるため、修理しても他の部分がすぐに故障してしまうかもしれません。
最新モデルは乾燥スピードや暖房効率、省エネ性能も向上しているため、修理よりも交換をおすすめします。
浴室暖房乾燥機を交換の際に、検討したい依頼先としては次の2種類があります。
1.リフォーム専門店や住宅設備の専門業者
2.家電量販店や浴室暖房乾燥機のメーカー
それぞれの特徴や、依頼先を選ぶときに意識したいポイントを見ていきましょう。
浴室暖房乾燥機は、住まいによって取り付けられている浴室の種類や場所、使用状況が異なります。設置された年代によっても機種が異なり、間取りによって配線の長さも違うため、注意が必要です。
家電量販店やメーカーは、設備自体の知識は備えていますが、間取りや配線など、現場の状況に応じた対応は難しい場合があります。現場を直接確認したうえで、適した機種を提案してもらえるため、リフォーム専門店や住宅設備業者に相談するのが安心でしょう。
外部に施工を委託する家電量販店やメーカーと違い、リフォーム専門店や住宅設備業者は、自社で施工まで対応可能です。特にリフォーム専門店は、施工実績や知識をもとに提案を行いますので、まずはリフォーム専門店に相談してみるのがよいでしょう。

浴室暖房乾燥機は、日頃から意識してメンテナンスを行うことで、本体にかかる負担を大きく軽減できます。寿命をのばすために、次の4つのポイントを意識しながらメンテナンスをしてみましょう。
浴室暖房乾燥機は、フィルターを通じて浴室内の空気を取り込んで、温風として送り出す仕組みです。フィルターにホコリや汚れが溜まると、空気の取り込みがうまくできず、運転効率が下がってしまいます。こまめにフィルターを掃除して、目詰まりを起こさないように気をつけましょう。
浴室は湿気が溜まりやすいため、入浴後は送風運転を習慣にしましょう。換気扇内部だけでなく、浴室内のカビの発生を防ぐのにも効果的が期待できます。
浴室暖房乾燥機の設置から8年を過ぎたら、一度専門業者に点検を依頼しましょう。経年劣化の影響が及ぶ前に点検することで、不意の故障を未然に防げます。点検を通して、普段の使い方の見直しにもつながるでしょう。
長時間連続して暖房や乾燥機能を使うと、内部のモーターが過熱して機器の寿命が短くなるおそれがあります。洗濯物の量にもよりますが、乾燥までにかかる乾燥運転の目安は、およそ2〜4時間ほどです。これ以上の連続運転は本体への負荷を高めてしまうため、できるだけ避けましょう。

現在一般的な換気扇をお使いの方の中には、「浴室暖房乾燥機って、結局何がいいの?」という疑問や、「設置しても使わなくなりそうで不安」と感じる方もいるでしょう。浴室暖房乾燥機のメリットを、3つの視点から紹介します。
雨の日の洗濯物や、外に干したくないデリケートな素材の衣類には、室内干しが必要な場合もあります。そのようなとき浴室暖房乾燥機があれば、浴室を洗濯物干し場として使えるため、室内干しのストレスを軽減可能です。さらに、生乾きのにおいやカビの発生も抑えられるので、室内をより快適に保てます。
たとえば夕食時に衣類が汚れてしまったとしても、夜寝る前に洗濯して乾燥運転をかけておけば朝までに乾きます。急な汚れものが出やすい子育て世帯の方にも、浴室暖房乾燥機は特におすすめな設備です。
冬場の発生率が特に高く、注意しなければならないのがヒートショック現象です。ヒートショックとは、急激な温度変化によって血管が急に膨張・収縮し、心臓や血管などの循環器系に大きな負担がかかる現象のこと。場合によっては命に関わる事故につながります。特に冬、冷えた浴室から熱い湯船へ入る際に発生しやすく、室内での死亡リスクが高まる要因です。
Before

After

掲載事例|お風呂リフォーム~よりあたたかいお風呂にするためのリフォーム/石川県小松市
ヒートショックを防ぐためには、浴室内の寒暖差を防ぐことが何よりも大切です。こちらの事例では、冬場の寒さを考慮して、浴室暖房乾燥機を設置しました。入浴前に浴室をあたためておくことができるため、ヒートショックのリスクを抑えて安全に入浴できます。
浴室暖房乾燥機は、お風呂場をあたたかく快適に保ち、さらに室内干しもしやすくなるため日常の利便性も高めてくれる設備です。快適に使い続けるためにも、異音や暖房の効きが悪いなど、トラブルを感じる症状があれば、リフォーム専門店への早めの相談がおすすめです。
オンリーワンリフォーム石友では、お客様の暮らしに合った浴室暖房乾燥機をご提案します。ぜひお気軽にご相談ください。
富山(2店舗)
石川(3店舗)